Monthly Archives: July 2012

Eureka Article “Cultivating a Strategic Perspective and Looking far into the Future”

The July edition of Eureka Magazine 유레카논설, a journal aimed at middle and high school students in Korea featured this article of mine presenting suggestions for how students can make the most of their educations.
Entitled
“Cultivating a Strategic Perspective and Looking far into the Future”
“전략적 사고를 기워 멀리 내다보라” the article argues that students should study about the humanities because such studies better equips them for the challenges of the future. Read more of this post

アジアインスティチュートとは

  アジアインスティチュート 

アジアインスティチュートは、アジアに集中している世界レベルの問題を扱う初めての汎アジアシンクタンクである。全世界にわたる関心事を包括し、適切な観点を示すべく専念する。技術、国際関係、経済、環境分野にいたるまで、多用な討論が可能な客観的な場を提供する。

昨今、アジアは貿易、技術、財政面において著しい速度で統合されている。アジアが知的、技術的、財政的な面において世界のハブとなるといえども、物流、エネルギー、財政的な面でアジア統合及び文化的、知的連携の遅れが発生している。このような変化に対してアジア人の間で真の討論が十分になされていないのが現実である。国境を越えて全ての利害当事者が参加した上で、アジアの流れについて分析し、討論を交すことが切実に必要な状況である。アジアインスティチュートは技術が我々社会に及ぼす影響、環境、青少年及び女性の問題、教育、コミュニケーション、そして個人事業が国際関係にもたらす影響について集中することに決定した。これら全ての問題点がアジアの未来のためには重要であり、慎重な分析と討論が行われるに値すると見込まれる。アジアインスティチュートは企業、政府機関、学界において貢献度の高いリーダーへの信頼を基に問題点について討論し、解決策を講究するために知識及び資源をとりまとめる中立の場を提供する一方で、アジアのあらゆる事柄について関与していく。

アジアインスティチュートは中国、日本、韓国、南アジア、中東、中央アジア、東南アジア、その他の国家間における協力及び論議が円滑に行われるための新たな機会を模索しつつ、アジア全体をまとめ有意義な協力関係が保たれるよう貢献する。アジアインスティチュートは生態学的に持続可能な統合及び安定したアジアの新たなビジョンを示していくが、収益事業として利用されることはない。 Read more of this post

한일관계 “나에게는 꿈이 있습니다” (인사말씀)

2012年7月5日

 

시의

発表者

韓昇洲 前韓国外交長官

武藤正敏 日本駐韓大使

이만열 (임마누엘 페스트라이쉬) 후마니타스 칼리지

 

이만열

인사말

저는 오랫동안 일본문학과 한국문학을 연구해 왔어요. 한국과 일본의 문화와 역사를 어느 정도 알고 있고 양쪽에 매우 친한 친구도 많습니다.

이승신 관장님의 시집을 읽어보니까 제1장에 “꿈이 있다면”이라는 시가 있었어요. 그 말을 보고마틴 루터 킹  목사의 “나에게 꿈이 있습니다.” 라는 연설이 생각 났습니다. 이승신 관장님의 시와 킹 목사의 연설에 영감을 받고 말씀을 드립니다.

“나에게는 꿈이 있습니다.”

나에게는 꿈이 있습니다. 한국인과 일본인이 힘을 합쳐서 인류를 위협 하는 최악의 敵을 退治 하는 꿈이 있어요. 그 敵은 이웃나라가 아니고 저희 미래를 위협 하는 환경위기 즉, 기후변화 입니다.   Read more of this post

Learning the Hangul Script (Emanuel’s chart)

I made this chart for understanding the hangul script back in 1995. I was learning Korean myself at the time and felt frustrated that hangul was not taught in a systematic manner. This simple chart (here designed for Chinese and Japanese speakers as well) is above all systematic. Hangul are broken down into three forms: horizontal, vertical and complex, according to the shape of the vowel.

How Korean Science and Technology Succeeds in Global Competition

My friend Iwabuchi Hideki, currently working for the Ministry of Education,Culture,Sports,Science & Technology, published a very interesting book this month in which he and his colleagues offer an interpretation of Korea’s success in science and technology aimed at a Japanese audience, suggesting, in a sense, that Japan think of a “Korea as Number One.” Read more of this post

Lively discussion of cultural production in China and Korea

Emanuel was the MC at CICON (China-Korea International Conference on Cultural Innovation Cities; 한중창의문화도시융합컨퍼런스;
中韩创新城市文化产业论坛) on June 22, 2012. This conference, part of a series of events commemorating the twentieth anniversary of the normalization of relations between China and Korea, brought together important  figures from the arts of Korea and China for a thoughtful discussion of he future of cultural cooperation between the two countries.

Emanuel makes opening remarks at CICON.

Read more of this post

日韓の未来を考えて 私には夢があります (パストリッチの一言)

この間日韓緊張の最中で自分の日本と韓国の関係に関する夢を述べました。「私には夢があります」という表現は 黒人人権運動の盛りにマーティン・ルーサー・キング牧師がした「私には夢がある」演説からとりました。

講演会「李承信の一行詩の力」

2012年7月5日

報告

韓 昇 洲氏(前韓国外交長官)

武藤正敏氏(日本駐韓大使)

エマニュエル・パストリッチ氏(慶喜大学人文学部教授)

エマニュエル・パストリッチ氏の挨拶

李承信さんの詩集『君の心で花は咲く』には、たいへん大きな文化的・歴史的な意味があります。まず李承信さんは、お母さんの孫戸妍の和歌の伝統を勇気をもって受け継いでおられます。すばらしいことだと思います。李承信さんは、日本語、韓国語の両方であらゆることを文学的に表現しておられます。私の場合は、日本の文学を長く勉強してきたものとして、日本古典文学をアメリカの大学で教えながら、まわりの人々に日本文学のよさを長い間説明してきました。韓国に対しても日本に対しても深い愛情をもっております。同時に、厳しい歴史の矛盾をも見つめてきました。民族の悲しい歴史に対する韓国人の心理もわかります。

今日はアメリカ人として正直にお話いたします。まず日韓関係を考えるとかやはりイエスの言葉が思い浮かびます。

「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」

Read more of this post

Video of Professor Marc Shell at Asia Institute Seminar “The Past, Present and Future of Money”

April 27, 2012

Asia Institute Seminar  “The Past, Present and Future of Money” 

Professor Marc Shell, Irving Babbitt Professor of Comparative Literature at Harvard University, delivered a compelling talk at the Asia Institute Seminar “The Past, Present and Future of Money”  on April 27, 2012 in which he described the cultural, political, ideological and aesthetic aspects of money in historical perspective. 

Read more of this post

Girls Generation gets its own postage stamps

I don’t know what your thoughts about the Korean pop group  Girl’s Generation receiving its own set of stamps from the Korean Postal service. I suppose it is great for the Korean Wave, but personally, I fear that we are

Read more of this post

“Workshop to encourage participation in policy debate”

I am not sure what to make of these ads, but they certainly are unlike anything I have seen elsewhere: a call for Seoul’s citizens to participate in policy debate through workshops. I have not attended them, so I cannot say I know what actually happens.

Advertisement for new program of social corporations that are “more kind.”